令和3年1月より【受精卵の保管延長についての同意書】の内容が変更となっております。
保管延長の同意書が次の二種類に分かれました。
①通常の同意書
②複数回分の同意書
2021年1月14日 1:47 PM
保管延長の同意書が次の二種類に分かれました。
①通常の同意書
②複数回分の同意書
2021年1月14日 1:47 PM
2020年12月10日 11:15 AM
11/26より、インフルエンザ予防接種の新規受付は終了いたしました。
2020年11月26日 2:58 PM
【接種開始】
10/1(木)~ 65歳以上
10/5(月)~ 大人(13歳以上)
10/16(金)~ 小児(13歳未満)
【料 金】
*大人(13歳以上) 3,500円
*小児(13歳未満)1回目 3,500円
2回目 2,500円
*今年度は各自治体に助成制度があります。
*65歳以上 2,000円
10/1~10/14まで接種した方には自治体より1,000円返金あり。
10/15より 1,000円
【接種時間】
平日 大人 11:30(第1.3.5.金曜日を除く)
小児 14:30
土曜日 8:30
11月より土曜日の午後も受付けます。
【電話予約受付時間】
10:00~17:00
2020年10月1日 12:16 PM
5/18(月)からの一般診療の予約は、当面の間、電話のみの受付になります。
*8:30から18:00まで電話受付しておりますが、始業時は回線が混み合いことがあります。
*月曜日から金曜日の午前診療及び土曜日の午後診療
2020年5月12日 11:27 AM
当院へお越しの際は、できるだけマスクの着用をお願い致します。
マスク不足が続いている状況下で、大変申し訳ありませんが、ご協力下さるようお願い申し上げます。
2020年4月10日 11:29 AM
COVID-19(新型コロナウイルス)の感染拡大については、不妊治療に通っていただいている患者様やご家族の方にいろいろ御心配をおかけして誠に申し訳ありません。またこの度、日本生殖医学会より4月1日に次のような要旨の声明が発信されました。
1)COVID-19の母体から胎児への感染や、妊婦の感染で重症化する可能性は不明であるが、重症化する可能性が考えられる。
2)不妊治療で妊娠した場合に、その治療とは無関係に、COVID-19に感染した場合の治療方法が確立されていないため、治療が困難である。
3)以上のことより、体外受精は全胚凍結を推奨し、人工授精や胚移植は、COVID-19に対するワクチンや治療薬ができるまで延期することが望ましい。
この様な声明が、学会に所属している医師や一般の報道機関に同時に発信されました。不妊治療で受診している患者様には本当に驚かれたこととお詫び申し上げます。
そこで当院としましては、県内の不妊症を治療している病院や、東北地方の不妊症専門病院の方針を参考にして、次のような方針で当分の間、診療することと致しました。
患者様におかれましては、ご理解頂きますようお願い申し上げます。
1・当院ではできるだけ、今まで通り診療を行いたいと思います。
その理由としては、
① 患者様には年齢や仕事、経済的な個々の事情があります。一律にその治療を無期限に延期することは、通院している患者様の利益にならないと思われます。
② 当院はこれまでも、原則患者様の希望に沿った、治療を行うことを基本方針としてきました。今後の治療に不安を感じられる患者様については、医師、看護師に相談して頂き、個別に治療方針を決定いたします。
③ 当院では体外受精はこれまでも採卵後の胚を全胚凍結することを基本とさせていただいております。したがって、胚移植については、患者様のご希望により、移植時期を決めておりますので、移植の延期をご希望の場合は遠慮なくご相談ください。
2. また今後も院内や職員の感染防止については別記のように細心の注意を払って対応していきます。
3. 以上のように生殖医学会の声明内容を尊重しながらも、当院では特定の不妊治療行為を一律に中止、延期することはせず、患者様の置かれた状況や希望に沿いながら方針を決めてまいりますので、その都度担当医やスタッフにご相談ください。
4. なお、万が一、COVID-19感染症拡大により診療継続が困難になった場合は、すべての診療を中止する可能性がございます。それまでにかかった治療費につきましては、申し訳ありませんが、患者様ご負担いただくことになる場合もありますので、あらかじめご了承いただきますようお願いいたします。
令和2年4月8日 すこやかレディースクリニック 斎藤 憲康
2020年4月9日 1:52 PM
当院では、次のようにCOVID-19の感染対策については、万全を期してまいりました。今後もこの方針を堅持してまいります。
1)山形県にCOVID-19の陽性者が発生する以前の早期より、職員のマスク着用、手洗い、アルコール消毒の徹底しております。
2)職員の毎日出勤時の検温と消毒。納入業者の手指消毒の実施。
3)職員の県外の学会、研究会の参加の自粛。
4)私用においてもできるだけ県外への移動は避ける。
やむをえず県外に行く用事がある場合は、事前に院長に申請をすること。
以上のような対策をして慎重に診療を行っておりました。また、付き添いの方の医院への入室をできるだけご遠慮いただいております。
2020年4月9日 1:20 PM
2020年1月1日より受精卵の保管延長料金が25,000円となっております。
2020年1月16日 11:31 AM
当院に車でいらした場合、正面駐車場におとめください。
建物裏側の駐車場には駐車なさらないようにお願いします。
2019年9月9日 11:20 AM